観察会
ページの先頭へ 第91回 第92回(植物園まつり2010) 第93回 第94回 第95回 第96回 第97回 第98回 第99回 第100回 観察会のページ トップページ


第100回京大植物園観察会

日時:2011年7月21日(木)12:05〜12:55
テーマ:『学べる植物園』
案内人: 今村彰生さん (大阪市立自然史博物館 外来研究員)(京大植物園第1回観察会ガイド)

緑のトンネル 質問攻め 最終回受付
最終回のカイドさん ヤマコンニャク結実 チャンチンモドキを拾う
参加者の声です




第99回京大植物園観察会

日時:2011年6月23日(木)12:05〜12:55
テーマ:『京大植物園TODAY―発見を発信してみよう―』
案内人: 大石高典さん(京都大学アフリカ地域研究資料センター)

受付を済ませて開始を待つ参加者 ガイドさんの説明をききます 圃場の横を通って移動
ユクノキの前で 何を見つけたのか教えて
参加者の声です
資料
マップ




第98回京大植物園観察会

日時:2011年5月26日(木)12:05〜14:00
テーマ:『放射線の線量と生物への様々な影響』
案内人:米井脩治さん(京都大学名誉教授 放射線生物学)
    秋山秋梅さん(京大理学研究科 環境応答遺伝子科学)

放射線についてもっと知りたい 熱心に講演を聴く参加者 難しい部分をわかりやすく
生物への影響についての説明 会場は熱気に溢れていました
参加者の声です
資料
レジュメ




第97回京大植物園観察会

日時:2011年4月25日(月)12:05〜12:55
テーマ:『京大植物園の竹を楽しもう』
案内人: 柴田昌三さん(京都大学フィールド科学教育センター)

タケとササの違いとは? 地下茎を持たないタケもあります
参加者の声です




第96回京大植物園観察会

日時:2011年3月17日(木)12:05〜12:55
テーマ:『春の野草』
案内人: 三浦励一さん(京都大学大学院農学研究科雑草学研究室)

小雪の中の受付風景 こんなに小さな花が咲いています イネ科、カヤツリグサ科、イグサ科の
違いを知りました
雑草はおもしろいです
参加者の声です
資料




第95回京大植物園観察会

日時:2011年2月14日(月)12:05〜12:55
テーマ:『苔でないコケの話パートIII 観察の旬 地衣類を探してみよう』
案内人: 有元高太さん(染色家@なぞやしき)

マイナーな存在の地衣類が
なかなかおもしろいです
小雪のちらつく観察会となりました 今が地衣類観察の旬です
参加者の声です




第94回京大植物園観察会

日時:2011年1月12日(水)12:05〜12:55
テーマ:『京都盆地の冬鳥』
案内人: 和田岳さん(大阪市立自然史博物館)

鳥の声が聞こえますか 鳥たちの姿がなかなかみつかりません ガイドさんの興味深い説明に聞き入る
この植物園には鳥の好きな液果が少ないです 京都の鳥たちはなぜ逃げるんだろう 冬枯れの遠景
参加者の声です




第93回京大植物園観察会

日時:2010年12月3日(金)12:05〜12:55
テーマ:『植物園内樹木のナラ枯れについて』
案内人: 二井 一禎さん(京都大学大学院農学研究科微生物環境制御学研究室)

このような小さな虫が原因です なぜこれほど被害が拡大したのか・・・ 説明を聞く後ろの樹には侵入痕が
伐採した枝はビニールシートで覆う 切り株もビニールで厳重に
参加者の声です
資料




京大11月祭北部祭典参加 植物園まつり2010 第92回京大植物園観察会

日時:2010年11月23日(火・祝)13:00〜15:00
テーマ:『京大植物園観察会スペシャル』
案内人: 丑丸敦史さん(神戸大学) 今村彰生さん(京都学園大学)

落ち葉の絨緞 森の中の移動 キノコに誘われたハエ
ドングリをみつけましょう こんなの拾いましたよ 懐かしげな元ガイドさん
メタセコイアの樹幹 ヨモギナ 観察会後の茶話会にて
参加者の声です




第91回京大植物園観察会

日時:2010年10月27日(水)12:05〜12:55
テーマ:『ダンゴムシとその仲間たち』
案内人: 石田 惣さん(大阪自然史博物館)

そろそろ始まりますよ ダンゴムシとワラジムシの違いは? ダンゴムシのアップ
こういうところにもダンゴムシが ナラ枯れも観察しました
参加者の声です
資料