第61 〜 70回観察会
第70回京大植物園観察会
日時:2009年1月19日(木)12:05〜12:55
テーマ:『植物園内の冬鳥たち』
案内人:梶田 学さん(鳥類研究者)
|
|
|
音を頼りに探鳥する |
耳をすます |
見上げる |
|
|
|
鳴き声から何種類の鳥がいるかあててみる |
鳴き声からの想像と図鑑の絵のギャップにびっくり |
|
参加者の声です |
第69回京大植物園観察会
日時:2008年12月18日(木)12:05〜12:55
テーマ:『植物園の落葉落枝(ごもく)たち』
案内人:中島和秀さん(京都大学大学院理学研究科付属植物園・園丁)
|
|
|
植物園と会の歴史を説明 |
竹の見本林を通って奥へ |
この落ち葉を腐葉土にします |
|
|
|
カワセミが訪れる池 |
園内の縄文遺跡(墓地) |
森はすっかり冬の装いです |
参加者の声です |
京大11月祭北部祭典参加 植物園まつり2008 第68回京大植物園観察会
日時:2008年11月24日(月祝) 10:30〜12:00
テーマ:『ゆく秋を見る。』
ガイド:小吹和男さん(NACS-J 自然観察指導員)
|
|
|
今日はいろんな樹木を見ましょう |
ここは北白川扇状地の上です |
民家が近いけれど鬱蒼とした森ですね |
|
|
|
いろんな色の落ち葉がきれい |
ガイドさんに質問攻め |
イロハモミジの紅葉には今一歩でした |
参加者の声です |
資料 |
第67回京大植物園観察会
日時:2008年10月2日(木)12:05〜12:55
テーマ:『網はクモのココロの窓』
ガイド:渡部 健さん(元京都大学理学研究科動物生態学研究室)
|
|
|
さわやかなお天気のもとで受付 |
クモは「もったいない」を実践しています |
資料を示して説明するガイドさん |
|
|
参加者の声です |
クモの糸のはりかた |
木漏れ日が心地良いですね |
資料 |
第66回京大植物園観察会
日時:2008年9月18日(木)12時05分〜12時55分
テーマ:『植物園、秋のにぎわい』
ガイド:本間淳さん(京都大学理学研究科動物行動学研究室)
|
|
|
雨模様の受付風景 |
グンバイという昆虫を知っていますか |
ほらそこにいた! |
|
|
|
行儀よく園内を移動する参加者 |
高校生グループの飛び入り参加もありました |
ヒガンバナの季節です |
参加者の声です |
資料 |
第65回京大植物園観察会
日時:2008年8月21日(木)12時05分〜12時55分
テーマ:「苔じゃないコケの話」
ガイド:有元 高太さん(なぞやしき)
第64回京大植物園観察会
日時:2008年7月9日(水)12時05分〜12時55分
テーマ:トトロをさがそう
ガイド:鎌田東二さん(京都大学こころの未来研究センター)
|
|
|
トトロ見つけたるで |
ムクロジの下でレクチャー |
笛を吹くガイド |
|
|
|
今年は発生が遅かったマクキヌガサタケ |
もりの中 |
みんなでトトロを呼びましょう |
|
参加者の声です |
トトロに驚いて落ちてきたハナノキの枝 |
資料 |
第63回京大植物園観察会
日時:6月19日(木)12:05〜
テーマ:小さな竜を探そう
ガイド:大渕希郷さん(京都大学理学部動物学教室)
|
|
|
ガイドさんに生きた標本を見せていただきました |
では実際にさわってみましょう |
みんなで竜をさがしましょう |
|
|
参加者の声です |
ソテツの頭頂部にカナヘビ発見 |
ガイドの大渕さんがカナヘビを釣り上げた瞬間 |
第62回京大植物園観察会
日時:5月15日(木)12:05〜12:55
場所:京都大学理学部附属植物園
『雑草を見て歩こう』
ガイド:田中聡さん(京都大学農学研究科)
|
|
|
始まりますよ |
本日のガイドさん |
足下になにが |
|
|
参加者の声です |
雑草は奥が深い |
雑草は繊細なんです |
資料 |
第61回京大植物園観察会
日時:4月10日(木)12:05〜12:55
場所:京都大学理学部附属植物園
『ゲンペイシダレモモの話』
ガイド:小吹和男さん(日本自然保護協会・自然観察指導員)