平成16/2004年10月10日(日) |
||||||||||||||||
| 今年の北白川天神祭の模様を掲載します。現在も北白川近郊に住んでいる者には、見慣れた風景 | ||||||||||||||||
| ですが、北白川から遠く離れた人にとっては、懐かしいお祭ではないでしょうか。 | ||||||||||||||||
| 昔は、10月10日(体育の日)にお祭が行なわれていましたが、祝日法の改定により体育の日が移動 | ||||||||||||||||
| してしまいましたので、その前日の日曜日に行なわれるようになりました。 | ||||||||||||||||
| 毎年日時かわり大変覚えにくいです。今年は、10月10日にお神輿巡幸が行なわれました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
| ■ 北白川天神宮のトリビア ■ へぇ〜! | ||||||||||||||||
| ☆ お祭りの起源は? | ||||||||||||||||
| 室町時代に足利義政が銀閣寺を作る際に、いつも馬が暴れるので調べると、祠(ほこら)が | ||||||||||||||||
| あることがわかり、現在の地に移され丁重に祀(まつ)られた、と伝わっています。 | ||||||||||||||||
| ☆ 何の神様ですか? | ||||||||||||||||
| 日本書紀や古事記にも登場し、大国主命(おおくにぬしのみこと)と共に国造りをされた | ||||||||||||||||
| 少彦名命(すくなひこのみこと)を祀っています。薬の神様です。 | ||||||||||||||||
| ☆ 天神宮の本当の呼び名は? | ||||||||||||||||
| ほとんどの方は、菅原道真が祀られている「てんじんさん」だと思われていますが、 | ||||||||||||||||
| 北白川天神宮は、少彦名命が祀られた「てんしんぐう」と呼ぶ事を覚えて下さい。 | ||||||||||||||||
| (北白川伝統文化保存会会長 中山越三郎氏にお聞きしました) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|