第76回観察会 2009年7月13日(木)12:05〜12:55
テーマ 『集まる虫たち』
☆ガイドレポート
今回のテーマは「集まる虫たち」ということで、
自然状態の昆虫の観察に加えて、
人工餌を用いて虫を集めること(ベイトトラップ)にも挑戦してみました。
設置したのは、
糖蜜(カルピス使用)または腐肉(ソーセージ使用)を紙コップに入れて地面に埋めておくトラップと、
熟した果物(バナナ使用)を容器かネットに入れて木から吊るしておくトラップです。
糖蜜には地上で他の虫を捕食するオサムシなどが集まり、
腐肉トラップでは動物の死骸に集まるシデムシや糞を食べるコガネムシ(糞虫)などを採集できます。
果物トラップはクワガタなどの樹液食昆虫を採るのによく用いられます。
ソーセージとバナナは日向に数日間放置して腐らせ、
観察会前日にこれらのトラップを園内に二つずつ設置しておきました。
いよいよ観察会当日、期待に胸を膨らませながら一つ目の糖蜜トラップを覗き込むと…。
いました!
オオヒラタシデムシが1匹入っています。
このシデムシは最も普通に見られる種類で、ミミズの死骸をよく食べます。
すぐ近くに仕掛けた腐肉トラップは、動物に餌を持っていかれたためか、
ベイトが完全になくなっていましたが、幸いオサムシなどの甲虫が数匹入っていました。
オサムシは後翅が退化しているために飛ぶことができず、
地面を歩き回ってガの幼虫などを襲って食べます。
そのため、餌を入れずに紙コップを埋めておくだけでも、
「落とし穴」にはまったオサムシを採集できるのです(当然、餌を入れた方が採集効率は上がります)。
二つ目の糖蜜トラップは小型のアリでびっしりと覆われ、
甲虫類は全くいませんでしたが、
もう一つの腐肉トラップの方にはセンチコガネやエンマコガネといった糞虫がたくさん入っていました。
一部の糞虫は死骸やキノコなども食べることから、このような種がトラップに誘引されたと考えられます。
さらに、腐肉で発生するウジを食うエンマムシという甲虫も来ていました。
バナナトラップには、カナブン数匹とケシキスイという小型の甲虫が多数集まっていました。
ケシキスイは、成虫のみならず幼虫も樹液や腐果の中で生活している昆虫です。
これらのトラップの観察と並行して、ナラ類の樹液に集まる昆虫の観察も行いました。
観察会当日に樹液が干上がってしまっているということが今まで何度もありましたが、
今年はなんとアベマキとコナラの2本の木から樹液が出ており、
ゴマダラチョウという大型の蝶やノコギリクワガタ、カナブンが集まっていました。
幸運なことに、コナラの樹液では、
大顎の立派なクワガタのオスがメスに覆いかぶさるような形で中央部に陣取り、
近づいてくるカナブンを追い払っている場面を目撃できました。
このように、樹液やトラップには多くの昆虫が集まるため、
昆虫を観察する上で非常に好都合な場所または方法と言えます。
昆虫は至る所に生息していますが、
その大半は小型で目立たない色・形をしていたり、隠れていたり、素早く動き回っていたりで、
なかなか容易に観察できないことが多いからです。
そして、このような一か所に集まる多様な生物を見ることは、
その地域の自然を理解することにもつながります。
今回の観察会で見られたのはごく一部の昆虫ですが、
それでも植物園の昆虫相の豊かさを実感して頂けたのではないでしょうか。
ガイド:吉本 治一郎さん(京都大学大学院地球環境学堂)
*【各トラップで採集された昆虫のリスト】
- 糖蜜トラップ1・・・オオヒラタシデムシ、クロオオアリ、ダンゴムシ
- 糖蜜トラップ2・・・アリの一種
- 腐肉トラップ1(ベイト消失)・・・オオクロナガオサムシ、ゴミムシの一種、センチコガネ
- 腐肉トラップ2・・・センチコガネ、エンマコガネ類、オオヒラタシデムシ、エンマムシの一種
- バナナトラップ1・・・カナブン、ケシキスイ類
- バナナトラップ2・・・ケシキスイ類
☆ 参加者の感想
- 普段虫をじっくり観ることはないので、
興味深かったです植物がテーマの時にも是非参加させて頂きたいと思いました。
(初めての参加、30〜60才、京都市外のかた)
- こんなにたくさんの種類の虫がいると思わなかったので、おどろいた。
虫ふだんよく見るのはアリだが、
トラップにアリが来ると他の虫は来ないというので、虫の世界ははやい者勝ちなのかなと思った。
(参加オ10回、30〜60才、京都市外のかた)
- たかが虫、されど虫、生命力に感心です。
おいしい物探して動き廻っている虫さん、人間はそれを見ているだけで楽しいのです。
ありがとう。
(参加10回以上、30〜60才、女性、京大近辺のかた)
- 虫がたくさんいてラッキーでした!ゴマダラチョウとかノコギリクワガタとか。
(参加10回以上、18〜30才、男性、農学部昆虫生態院生のかた)
- 観察会以外では何回も来ていましたが、
案内してもらいながら歩くとまた違った面が見えてきて楽しかったです。
(初めての参加、18〜30才、女性、農学部昆虫生態院生のかた)
- カナブンとクワガタのけんかをみることができ、楽しかったです。
今までクワガタの仲間かなと思ってたのがシデ虫ということもわかり、
山に行った時よく見るのでこれだと思いました。
昆虫もたくさん集まるとちょっと ・・・。
(参加10回以上、30〜60才、女性、京都市内のかた)
- 森の中は比較的涼しく、ふだんあまり虫には注視してませんでしたが、
今後はたぶん違った目で歩くことでしょう。
新しい発見でした。
(参加〜5回、30〜60才女性、京大近辺のかた)
- シデムシのことをずっとクワガタと思っていたけれど、ちがう虫ということを知った。
たくさんの虫がいてとてもたのしかったです。
(30〜60才のかた)
- たいへん楽しかった。
京都の町なかにこんなにたくさんの虫が生きていたなんて、びっくりしました。
院生の方々にはちいさな質問にもていねいに答えていただけて、より深くわかった気がしました。
ありがとうございました。
(初めての参加、60才以上、女性、京都市内のかた)
- 予想以上に多くの昆虫がベイトトラップにかかっていて楽しかった。
樹液にもけっこう昆虫が来ていて以外だった。
(参加10回以上、30〜60才、男性、理学部職員のかた)
- 虫も同じ様に見えても種類の多い事に感心致しました。
これから虫に注意しましょう。
(参加10回以上、60才以上、男性、京大近辺のかた)
- インセクト・ハンティングを見ることができて楽しかった。
トラップを設置する場所によっていろいろと入る虫が異なるのも、当り前ながら興味深い。
トリと甲虫の関係は、興味つきない話題だと思います。
(参加10回以上、30〜60才、男性、こころの未来研究センター教員のかた)
- 腐肉を食べる虫なんてと思いましたが、
じっとみていると自然の中でちゃんと自分の存在を示しています。
役立っていますね。
ヒルの動きをじっとみつめているのも楽しかったです。
虫たちも可愛いものですね。
(参加2〜5回、60才以上、女性、京大近辺のかた)
- 楽しかった。
トラップにたくさん虫が入っていておもしろかったです。
これからも研究、頑張って下さい。
自然保護、温暖化防止に成果のあるよう、研究を結びつけてほしいと思います。
(参加〜5回、30〜60才、女性、京大近辺のかた)
- 数多くの発見に童心に帰らされました。次回も是非参加したいです。
(参加〜5回、18〜30才、男性、京都市内のかた)
- この度の虫の研究、大へんいい経験させていただきありがとうございました。
(60才以上、京都市内のかた)
- 虫の採集も多数あること、又ピートによって色々と虫が集まってくるおもしろさに感動しました。
始めて植物園入りましたが、楽しい森の1時期を覚えました。
(60才以上、京都市内のかた)
- 虫の観察?そんな都合良く見られるの?って思いながら来ましたが、
トラップでは今まで気付かなかったシデムシが。
樹液にはコガネムシやクワガタが闘争していて、肉眼で見たのは始めてでした。
ニイニイゼミの抜けガラ、ヒル等々、初めてのものばかりで、
暑い中準備・ご指導ありがとうございました。
(参加〜5回、30〜60才、女性、京都市内のかた)
- 竹内久美子さんの本で動物や虫の生態に興味を持ち、
今ファーブル昆虫記を読んでみているのですが、
本で読むのと実際に見るのでは随分違うと思いました。
実は虫は苦手というか、家で見かける分には悲鳴を上げてしまうのですが、
解説を聞いたり他の方と一緒に見る分には少し腰がひけながらも楽しいものでした。
また都合がつく時に参加してみたいと思います。
(初めての参加、18〜30才、女性、文学部聴講生のかた)
- ありがとうございました。とてもわかりやすく吸収できました。
楽しかったです。
(初めての参加、30〜60才、京都市外のかた)
- 昆虫も楽しく見学させてもらいました。
次回も期待しています。
(参加〜5回、30〜60才、京都市内のかた)
- 大変おもしろかった。
クワガタの頭がいくつもおちていたが、
これだけ鳥に食べられるほどにたくさんいることにびっくりした。
(参加10回以上、30〜60才、女性、京都市内のかた)
- 虫の生態よかったです。
(参加〜5回、60才以上、男性、京都市内のかた)
- 夏の虫の生態を○しく観察しました!
(60才以上、京都市内のかた)
戻る