発行年月日 | 分類 | 掲載 | タイトル | 備考 |
2003年 4月1日 | チラシ | | 京大植物園観察学生会(仮称)発足のお知らせ | 京大植物園観察学生会 |
2003年 4月 | 情報誌 | 京大生協教職員情報誌 17号 | 残しておきたいキャンパス風景 第6回「理学部附属植物園」 | 京都大学理学部植物園 |
2003年 4月24日 | 新聞記事 | 京都新聞夕 | 京大植物園広く知って | 京大植物園を考える会の紹介 |
2003年5月5日 | 新聞記事 | 京大学生新聞 | 附属植物園の存続をかけて | 京大植物園を考える会の紹介 河野昭一 |
2003年5月14日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 京大植物園の伐採めぐり署名提出「考える会」 | 第2次署名提出 |
2003年5月〜 2008年2月 | 情報誌 | 京大生協教職員情報誌 18〜71号 | 京大生協教職員情報誌 理学部附属植物園のいきものたち 第6回 第9回 第11回 第12回 第14回 第16回 第24回 第20回 第21回 | 今村彰生・樋上正美 |
2003年5月20日 | 情報誌 | 「水と緑の北白川」だより 11号 | 京都大学植物園 | 白川源流と疎水を美しくする会 |
2003年 6月10日 | 情報誌 | 芦生通信 54号7~10p | 理学部付属植物園について | 坂本三和 |
2003年 6月10日 | 情報誌 | 芦生通信 54号11~13p | 中島さんへのインタビュー | 坂本三和 |
2003年 6月10日 | 情報誌 | 芦生通信 54号14~15p | 京大理学部植物園事件の衝撃 | 大石高典 |
2003年 6月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物学教室の独善的措置か | 職員雇用問題 |
2003年 7月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物学教室本誌報道に抗議 | |
2003年7月22日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 京都新聞(ギンナン紹介) | ギンナン紹介 |
2003年7月25日 | 新聞記事 | 毎日新聞 | ドキュメンタリー上映会「BOTANICAL・GARDENにて」 | 山下信子 |
2003年 8月8日 | 新聞記事 | 毎日新聞 | 京大植物園の存続求め署名 | 第2次署名提出 |
2003年9月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 住民へと開かれた植物園・大学へ | 京大植物園観察学生会 |
2003年10月30日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 地域に根ざした運営を | 質問状 |
2003年11月12日 | 新聞記事 | 毎日新聞 | 16日に記念シンポ | |
2003年11月19日 | 新聞記事 | 毎日新聞 | コラム京の人今日の人 「生」を実感できる場に | 今村氏の取材 |
2003年12月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 様々な立場からの提言 | シンポジウムの報告 |
2003年12月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 考える会が提案書を提出 | |
2003年12月22日 | 新聞記事(ネット版) | 京都新聞 | 京都新聞(提案書提出)インターネットニュース | 提案書提出 |
2003年12月23日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 外部評価導入を | 京大植物園運営案「考える会」が提出 |
2004年3月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物園で不当な伐採 | 運営側と考える会に埋まらない溝 |
2004年5月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物園運営の現状 | 再度の除草剤散布 |
2004年5月30日 | 雑誌 | エコソフィア13号22-27p | フィールドワークの第一歩は植物園から | 湯本貴和 |
2004年6月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 観察会許可下りず | |
2004年6月30日 | 単行本 | 日本の植物園(東京大学出版会)166p | | 岩槻邦男 |
2004年7月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 委員会新メンバー決定 | |
2004年7月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 寄稿「京大植物園問題にみる価値観の頽廃」 | 河野昭一 |
2004年7月13日 | 新聞記事 | 朝日新聞 | コラム・ぴーぷる「植物園 辛口批評の一冊」 | 岩槻先生の紹介 |
2004年7月31日 | 広報誌 | 弘報168号3p | 北部構内の樹木 | 西田利貞 |
2004年11月20日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 映画や野菜フリマ きょう「京大植物園まつり2004」 | |
2004年12月1日 | 雑誌 | 学術月報57号1087-1088p | コラム・散歩道「疾走と散策」 | 東大植物園 岩槻邦男 |
2004年12月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物園問題 利用者らが総長に意見書 | |
2005年1月6日 | 新聞記事(ネット版) | 京都新聞 | 自然観察会が人気 京大植物園 参加者増える | |
2005年3月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 京大植物園 続く混乱 | |
2005年3月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | ダイジェスト+α 植物園問題 求められる将来像の議論 | |
2005年5月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 京大植物園を考える会 27日シンポジウム開催 | |
2005年5月20日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 京大植物園の将来像考える 27日に公開シンポ | |
2005年6月2日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 初夏に”雪” もうすぐ満開 | 京大植物園でユクノキ満開 |
2005年6月16日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 大学植物園の役割探る 京大で公開シンポ | |
2005年11月22日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 植物園の価値を見直そう | 観察会の案内 |
2005年12月25日 | 新聞記事 | 読売新聞日曜版 | ほっとすぺーす 「京都大学理学研究科付属植物園」 | 異空間に漂い地球思う 日高敏隆 |
2006年3月1日 | 広報誌 | 京大生協ライフステージ教職員特集号 6-7p | 研究ではない大学の恩恵 | 梶本興亜 |
2006年3月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | ドキュメント 京大理学研究科附属植物園 | |
2006年3月1日 | ネット版 | 考える会HP | ドキュメント 京大理学研究科附属植物園 | 京都大学新聞の許可を得て掲載 |
2006年6月15日 | ネット版 | 京都大学HP(ネット版) | トピックス 理学部植物園できのこの観察会を開催 | 総長夫妻参加 |
2006年7月4日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 40回を迎える「観察会」 | 観察会の案内 |
2006年7月4日 | ネット版 | 京都新聞 | 41回を迎える「観察会」 | 観察会の案内 |
2006年7月25日 | 新聞記事 | 中日新聞 | 京大一角で”森林浴” | 観察会の案内 |
2006年8月11日 | 雑誌 | 週刊金曜日 | 市民運動案内板 第41回京大植物園観察会 | |
2006年9月15日 | 新聞記事 | 毎日新聞夕刊 | 風の響き 「京大植物園の価値」 | 鎌田東二 |
2006年11月22日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 広域ニュース 「生態植物園の魅力知って」 | 観察会の案内 |
2006年12月1日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物園まつり開催 | シンポジウムの報告 |
2006年12月21日 | 新聞記事 | 京都新聞夕刊 | 洛中洛外 | ゆくのき通信創刊紹介 |
2008年8月22日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 京大植物園観察会6年目に | |
2008年10月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 連載キャンパス・ポンド 「理学部植物園」 | |
2008年11月16日 | 新聞記事 | 京都大学新聞 | 植物園まつり | 北部祭典の案内 |
2009年3月1日 | 広報誌 | 京大生協教職員情報誌 | 私と京大植物園 | 大月健 |
2009年11月15日 | 新聞記事 | 中日新聞 | 20日から植物園まつり | |
2009年11月18日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 植物観察など多彩に 京大で「11月祭」北部祭典 | |
2010年11月19日 | 新聞記事 | 京都新聞 | 京大植物園で観察会や句会 | 北部祭典の案内 |
2011年7月22日 | 新聞記事 | 中日新聞 | 8年余の歴史に幕 | |